Jリーグは世界で通用する?
なかなか勝てませんね。
AFCアジアチャンピオンズリーグもJリーグのクラブチームの成績は芳しくないですし。来年から始まる世界クラブ選手権にJリーグのチームは出場することも危ういですね。
世界を相手にがんばってもらいたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
なかなか勝てませんね。
AFCアジアチャンピオンズリーグもJリーグのクラブチームの成績は芳しくないですし。来年から始まる世界クラブ選手権にJリーグのチームは出場することも危ういですね。
世界を相手にがんばってもらいたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめましてKです。
登録人数の問題も大きいですね。ターンオーバーを導入出来る位せめて30人のA登録選手の保有位は認めてあげないと辛いでしょう。
後は、審判の問題でしょうか?明らかにFIFAの求めている基準ではないアジアスタンダードのジャッジの連続、日本審判も誉められたモンじゃないですが、余りにも酷いと感じます。
欧州、南米のトップクラブとの実力差は歴然としてますが、トップのリーグの下位チームとJリーグ優勝チームの間にはそんなに差はないと思います。
まあ、絶対的問題はフィジカルに来てしまうとは思いますが、アジアだけ考えればセルジオ越後が以前言っていた外国人枠以外に、アジア選手枠なるものをJリーグに作って、韓国、中国、イラン、サウジなどから有力な選手を取ってしまうのも手ですね。
いきなり長文になりすみません。
投稿: K | 2005.02.20 22:58
コメントありがとうございます。
Jの登録人数って何人でしたっけ?
ターンオーバーができないと辛いですよね。
ヨーロッパの強豪チームだと、1シーズンで70試合程度の公式戦があるっていいますからね。
去年のレアル・マドリードが失速したのもターンオーバーがあまり出来なかったからというのが大きいようですので。
あと、アジア選手枠というのは私は大賛成です。
ヨーロッパもEU加盟国は外国人扱いしないように、Jでもアジア選手は別枠にするのがいいですよね。
投稿: Fly2theMoon | 2005.02.21 11:27
確か原則25人でユース育ちとかシーズン中に選手区分が昇格とかの例外があると思います。
今回からACL出場チームには+2名だか3名の枠が与えられましたが、そんな短期的な枠では選手もチームもつかい辛いシステムに思えます。
これだと、生え抜きのベテランが1年契約延長できるとかそんなレベルでしか使いにくいでしょうね。
投稿: K | 2005.02.21 18:46
25人ですか。
GK*3+各ポジション*2で23人。残り+2人。
これでJリーグ、ナビスコ杯、ACLで、ついでに代表に選手を取られたんじゃちょっと厳しいですね。
ただ、クラブにとってはどれが一番大事なんでしょうか。Jリーグは当然ですが、ナビスコ杯は、どれぐらい重要視されているのでしょうか。
普通じゃTVでナビスコ杯は見れませんから、もう一つ自分の中では盛り上がらないんですよねぇ。
ましてやACL。本家CLと違って巨額マネーが動いている様子もなく、こちらもTVではなかなか見れず、最近Jチームの成績は今ひとつ。大体本家CLは知っていてもACLがあることを知らない人がまだまだ沢山いてますからねぇ。(私も昨シーズンどこが優勝したか知りません)
今年からは世界クラブ選手権の出場が掛かっているので、岡田監督は何とか勝ちたいと仰っていましたが・・・。
ぜひACLで優勝できるようにがんばって欲しいです。
投稿: Fly2theMoon | 2005.02.22 00:03