« さあ、いよいよ! | トップページ | アジア危機 »

2006.06.23

敗因

とうとう終わってしまいました。

さて、今回の敗因は一体何だったのでしょう。
私が思うには、結局4年に一度のW杯にコンディションを合わせられなかった選手が多かったことでしょう。
主力となる(はず)の海外組みは、怪我と出場機会の激減でコンディションの維持が難しかったのではないでしょうか。

小野選手、稲本選手とヒデは怪我で1年を棒にふり、その次のシーズンは所属チームでの出場機会の激減。
高原選手も昨シーズンは満足のいくシーズンではありませんでした。
それでもヒデ孤軍奮闘し、稲本選手の動きは良かったと思います。
フランスで活躍した松井選手は招集されず、平山選手も蚊帳の外でした。
唯一充実したシーズンを送ったシュンスケは、それがたたって疲労が蓄積していたためか、本来のパフォーマンスからは程遠い出来でした。
頼みのFKが全然だめでしたからね。

柳沢選手は・・・、イタリアでいやというほど味わった、「FWは点を取ってナンボ」と言う教訓も生かせず。
いやいや、良く動いてたし、守備の面では貢献していたかも分かりませんが、それでも最後は「点を取ってナンボ」でしか評価されないのがFWです。

大量失点したからとか、PKを与えたからって訳ではありませんが、宮本選手も(あの異様に頬がこけてましたし)いつもの動きではなかったような気がします。
中沢選手もリーグ戦の調子の悪さを少しだけ引きずっているようでしたね。

唯一絶好調だったのが川口選手でしょうか。
それでも調子が良すぎて、調子に乗りすぎたのがオーストラリア戦の1点目の失点ですね。

後は、ここ一番の集中力が足りなかったとか、トラップの技術がまだまだだとか、ラストパスの精度がイマイチとか、積極性が足らなかったとか、選手交代が失敗だったとか、いろいろ言いたいことは有りますが、今回の最大の失敗は・・・、
最後にドイツとのテストマッチを組んだことではないでしょうか?
結局あそこがジーコジャパンのピークだったような気がします。
やはりドイツと言う、強豪相手の試合でみんな気合が入っていて、一番良い試合が出来たんですが、それが調子の頂点になって、みんな満足感で心しちゃったんじゃないでしょうか。
怪我人もたくさん出て、チームとしてもその後の調整に失敗したんだと思います。
次回はこの点も踏まえてテストマッチを組んでもらいたいです。
もちろん強豪との試合は大切です。
でも、タイミングも大事です。
本当に今回はこのことが悔やまれます。
みなさんそう思いませんか?

今回のW杯、ジーコ自慢の「黄金の中盤」が結局機能しなかったのが残念です。
小野選手は怪我からの復帰が遅れて、本来のプレーが出来ないまま出場時間もごく短時間に限られました。
逆に稲本選手はそれなりに存在感を示しました。
ヒデはチームを鼓舞するように動き回りましたが、状況を打開するような「必殺のスルーパス」は最後まで見られませんでした。
シュンスケは・・・、やはり本調子ではなかったですね。

さて今回アジア勢が振るわないために、もしかしたらアジア枠が削られるかも分かりません。
そうなると、成長著しいバーレーンや今回負けたオーストラリアも相手にしなければなりません。
韓国やイラン、サウジももちろんいます。
4回目のW杯に向かって、戦いはもう始まっています。

ガンバレ!ニッポン!

さて、今回優勝はどこでしょう。
やはり地元ドイツが最有力だと思うんですが。
あとはアルゼンチンかな。
ブラジルはどこまでロナウドとアドリアーノの調子が上がるかですね。

|

« さあ、いよいよ! | トップページ | アジア危機 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 敗因:

« さあ、いよいよ! | トップページ | アジア危機 »