2012.04.04

やられた!

やられました。

この Apple ID にこれまで関連付けられたことのないコンピュータまたはデバイスの App Store から Q宠大乐斗 がダウンロードされました。

先日、iTunes Storeで「Q宠大乐斗」なる中華製ソフトと(当然)有料オプションを不正ダウンロードされてしまいました。

本当はiTunesなんかで音楽をダウンロードしようとは思わない、昭和な人間なんですが、どうしてもiOS用のiGragebandを使ってみたくて、でも、iTunesにクレジットカードを登録する勇気もなく、仕方なくプリペイドカード(500円くらいからあったら良いのにねぇ)を購入して買ったんです。
それが1月の末頃ですよ。
そしたら二ヶ月足らずで不正使用されちゃいましたorz。
正直、ほとんどiTunes Storeなんかにアクセスもしないんですよ!
それでも(プリペイド)カード情報が登録されたとたんですからね。
こちらとしては、当然Appleから漏洩したんじゃないのぉ?と思ってしまうわけで。

一応、サポートセンターにメールで連絡しましたが、24時間たっても何の連絡もよこしてきません。
私の1050円(笑)は返ってきますでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.19

その差は・・・

さてさて、前回のエントリーで紹介した、プリンストンのデジ造ことPCA-DAV2。
う~ん、やっぱり画質をMTU2400FXと比べると、その差は一目瞭然。
ま、値段の差も一目瞭然だけどね(笑)。

やっぱ、腐ってもカノープス。
なくなっちゃったけどカノープス(爆)。
高画質化回路?を沢山使って、画質は良かったんだなぁ。
と実感。
まだまだがんばってもらおうと決意した次第です。

デジ造の出番は、MTU2400FXが壊れるか、XPなパソコンが壊れるか、マクロビジョンなVHSの時だけになりそうだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.12

さてさて

元々このブログのテーマは、昔のVHSビデオをDVDに、、、というもの。
知らぬ間に(笑)アナログ停波もされ、私んちも2年ほど前にブラウン管テレビがぶっ壊れて、薄型TV(笑)になってたんですよ。
で、そうすると
「今更SD画質のビデオもなぁ」
というのもあり、すっかり熱も冷めていたんです。
VHSテープよりはコンパクトと言っても、やっぱり数が増えれば嵩張るわけですよ、DVDも。
で、今の時代、H.264で良く無くない?
昨年、タイの洪水の影響があったとはいえ、HDDの容量と単価はこのブログを始めたときからすると信じられないくらい下がりましたからね。
さらに、H.264のSD解像度だと、2M/bps位のビットレートで、まぁ許容範囲のようですし。

で新たにこれ、

を導入しました。
今まで使っていた、今は亡きカノープス製のMTU2400FXは、さすがにWin7には対応していませんでしたので、ダメモトで安いヤツで探していて見つけた物。
私が買ったときは、3000円弱くらいだったと思います。
これだと失敗してもあきらめがつきますからね。
付属のソフトはやはり使い物にならないので、フリーのキャプチャソフトを使っていきます。

まぁぼちぼちと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.09

壊れた

まさか、DVDプレーヤーが壊れるとは。
レンタルなんてしないので、たまにしか使ってなかったんですが。
一体どこに壊れる要素があるんでしょうか(笑)。

仕方ないので、こいつにしました。
本当ならHDDレコーダーでも買えばよいのでしょうが、まぁ次世代の狭間なんでもう少し様子見を。
色々買った後だしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.04

無線LAN

無線LANのアクセスポイントは、

これにしました。
必要ないのにUSB2無線子機セットにしたのは内緒(笑)。

まぁ今更ですが、無線LANって便利ですねぇ。
しかし、ADSLのモデムとの設定でまごつきましたが、変に設定をいじらなければ簡単に設定できるのもいいですね。
スピード的には有線の方が早いんでしょうが、ADSL自体はあまりスピードが出てなさそうですし、特に大きな動画を見ることも無いのでこれで十分ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.02

ウイルス対策ソフトは

何がいいだろう。
ノートンはもう飽きたな(笑)。

このあたりで考えているんだが、どうしようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.01

久しぶりに

エントリーも久しぶりだなぁ。

と言うことで?、嫁さん用のPCが6~7年落ちの牛さんマークのWin98SE機だったので、さすがに新しくしてみました。
基本的にメールやネットや家計簿くらいで、ちょっと遅いぐらいで問題は無かったようですが、ウイルス対策ソフトなどがサポート外になるようなのと、子供を見ながらPCをしたい、ってのでノートパソコンを初めて購入。

Vostro 1500

いや~、安いねぇ。
サポートがどうとか色々言われてますが、

  • Core2Duo T7300
  • 2GB MainMemory
  • WXGA+
  • NVIDIA 8600M GT 256MB

等などで、私が買ったときはトータル10万円ちょっと。
もうちょっと性能を落とせば6万~7万円くらいでも買えますからねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.28

これはそそる、か?

久しぶりのエントリーですが、世代的にこれはそそるなぁ。
DVD内蔵「R2-D2」プロジェクタ。
さすがに買える値段じゃないけどね。
あと、リモコンは無理があるなぁ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.08

とうとうここまで来たか

とうとうここまで来たんですねぇ。
1ドライブで1TB
1GBのハードディスクが1万円で買える!って喜んだのはいつだったかなぁ(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.08

結局

ハードディスクのアップグレードは内蔵HDDにしました。
320GBで実質1万円ちょっと。
ドスパラかパソコン工房で探したんですが、結局ヨドバシにしました。
そんなに価格は変わらなかったですし、ポイント還元を考えればちょっと安いぐらい。
それでエエのかPCショップ?(笑)。

それにしても安くなったねぇ。
その昔、1GBが1万円で買えて喜んでいたのが懐かしい、、、。
初めて買った外付けHDDは230MBだったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧